食料自給率も平和と物凄く繋がってるもん🎵😿 (※雑学No.759,B.D.+245)
🌟🌛🌝🌜✨
2024/05/07(火)
⛅🌳 ☘️🌿🎸
朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。
「連休中は暇でした。今週は木曜日が支援学校とM保育園の健診。土曜日は未定で、日曜日の夕直は代わってもらえました。」(※☐◇:息子氏の名前)
つづいて、菟田野のお義母さん(86)に、ラブレター書き(笑、同上で)。
「💛おかあさん、おはようございまスイカズラ~🌼🥶ガクブル・・・
💛GW中は帰って色んな方々に会わせて貰ったりして大変楽しい
ひと時を過ごさせて頂きありがとうございました🍪☕🐶🐸🐞
帰り際、車に乗り込んだ時に、おかあさんがカイロを入れた背中の細帯を
外してみんなに見せてくれたりして、場の寂しい空気が少し和みましたね🧣
💛きょうもお時間いただきありがとうございます💐⏰
💛さて、きょうは🎵カントリーロード この道~🎵の火曜日ですねッ(*•ө•*)/♡ 🌿🚵♂️ ☘️ 🎼🍃
(『カントリーロード』③番 昭和46年(1971年))
💛ご存じであれば、よろしければご一緒に口ずさんでくださいねッ(*•ө•*)/♡🌿🚵♂️ ☘️ 🎼🍃
ε(c*´꒳`)🎤🎶
♫どんなくじけそうな時だって 決して涙は見せないで
心なしか歩調が速くなっていく 思い出 けすため
カントリーロード この道 故郷へ続いても
僕は行かないさ 行けない カントリーロード
カントリーロード 明日はいつもの僕さ
帰りたい 帰れない さよなら カントリーロード♫
ε(c*´꒳`)🎤🎶
♪ ゼゼゼイ… ゼゼゼゼイ…ゼイゼゼ… ゼイゼイ…♪(←息切れ寸前の私😱)🌿🚵♂️ ☘️ 🎼🍃
💛それでは、今日は『根っこばなし』より『うさぎはうさぎ🐰🐔💊』(第15回)をお送りしますねッ(*•ө•*)/♡
💛ちなみに、前回(先週)までは、
「昔、美濃の百姓のご馳走だった兎汁は、調理の際に出る兎の皮以外は鍋に入れて
ましたが、皮はムラの年寄りたちが集め回って生活の足しにし、ムラの寄せ子は「兎
は鳥じゃなく獣だから兎を一羽二羽と数えない」と言ってましたが、代官所の役人は
正月三日に武家や村役人に兎汁を振舞っていて、皮以外に骨も贓物も鍋に入れなかっ
たので、それもムラの年寄りが集めに回り、皮を剥いでる屋敷の小者の腕前も誉めた
所、小者は不服顔で「兎は鳥だ。四つ足の肉など食べたら穢れる」と言うので「いっ
そ食べなければ?」とムラの年寄りが言うと、小者は今度は「兎は薬だから食べる」
と言い出しました」
というお話でしたねッ(*•ө•*)/♡
💛なお、『うさぎはうさぎ🐰🐔💊』は、タイトルに魅かれて選ばせて貰った作品なので、物語が予期せぬ展開(?)になるかもしれないことを、あらかじめお詫び申し上げます(笑)🙇↓↓
『うさぎはうさぎ🐰🐔💊』
(第15回)
部落では大根、ごぼうで ひきずったり(すき焼きをしたり)、
塩ふりかけて焼いて喰ったが、かならず酒がつきものでな。
可児の寄せ子の仙左衛門は大酒飲みの大喰らい。うさぎ鍋して
囲むおり、仲間がようすに気をつけて、ぐだ巻き始めると、
いち早く 鍋にふたして 押えたと。
(つづく)
✨✨✨
💛話変わって『♩カントリーロード♩』の③番と言えば
「♩帰りたい 帰れない さよなら カントリーロード♩」
ということで、強い決別の意志を感じますけれども
いつか夢の中で帰れぬ過去に帰れたらいいですね🤗
お互い、後悔しないよう、やればよかったをやってよかったに
一つひとつ 変えれるものから 変えていきましょうよね😉✨
💛それでは、明日も続きをお楽しみに❓😆
今日も佳き日でありますように💮😸👩🐸」
With “Ryoryo”(リョーリョー)
💛夜は『講演「明日となりの人に話したくなる平和の話」』の文字起こし(要約筆記)をしました。
今、ネット上でクルド人の方へのヘイトスピーチが酷くていつれもれらも「50代の人が主にやってるらしい」とちょっと聞いていて、ほんでウチは今頃「今年50代最後の年や」と気がついて、ほんで「そんなおかしな50代は一部の人だけやでぇ」というおとで、最後にちょっともうひとがんばりして、声をあげ続けようかなという風に思いました💦🌸
↓↓
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
開催日:2024年5月3日(金)、テーマ:生かそう憲法 守ろう9条 5・3憲法集会 in 京都 ―講演:「明日、となりの人に話したくなる平和の話」、場所:] 祇園・丸山公園内 円山野外音楽堂、主催:憲法9条京都の会、9条改憲NO!全国市民アクション・京都、講演:石川康宏・神戸女学院大学名誉教授、発信:Movie Iwj
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
※部分起こし(要約筆記)
🌝27:08 石川康宏・神戸女学院大学名誉教授、ブログ『はげしく学び はげしく遊ぶ-石川康宏研究室』:https://twitter.com/walumono0328
以下「明日隣の人に話したくなる平和の話」
というタイトルに相応しく大きく幾つかの項
目に区切って「これはこうだよねあれはああ
だよね」とちょっとお話をしたいと思います
では1つ目ですけども
(中略)
※こちらからご視聴できます(27:28~42:47)
🌝42:56 石川
ここから大きな問題の2つ目に入ります「戦
争になったらこの国はどうなるんだ?」とい
う問題ですね
🌝47:48 石川
今食料自給率は38%ですね戦争が長引くと
なぜ日本の食料自給率は低いのですか? | 毎日小学生新聞(2021/1/19)
https://mainichi.jp/maisho/articles/20210119/kei/00s/00s/012000c
3人に1人しか満足に食べられなくなります
3人家族のうち2人が死ぬということですね
誰が死ぬんでしょう?多分お年寄りが自ら辞
退されたりするようになるんですよね「私は
もういいから孫に食べさせてやっておくれ」
と言って死んでいかれるしかも食料受給率
38%というのはあくまで「平和の下で」とい
う条件付きです海外から畑に撒く種が自由に
買える海外から牛の餌が買えるそれも含めて
38%ですでもそれが戦争になってもう誰も持
ってきてくれないとなるとこの国の食料自給
率は更に10%まで落ちるんですそうするとつ
まり生きられるのは10人に1人になるという
ことです「さあこの会場の中は何人の方が生
き残れるでしょう」という話になるんですね
🌝47:37 石川
更に日本のエネルギー自給率は10%ですので
日本のエネルギー自給率は約10%!低い理由と今できる取り組みとは? (2022年6月9日)
https://www.yumesolar.jp/column/self-sufficiency/
戦争が長引くと夏のクーラーを使用できる人
は1/10になります冬の暖房も1/10になります
死にますよね冬は北から亡くなっていき夏は
南から亡くなっていくようになるんですよね
🌝46:26 石川
あと少し突っ込みますね戦争になった時は例
えばウクライナの人々は危険を犯せば車でポ
ーランドに逃げることはできます陸続きだか
らですねでも日本は陸続きの所がありません
だから私たちは懸命に車のアクセルを踏んで
逃げても結局海に出ますあとはじっと水平線
を見るしかありません水平線を眺めて「私の
頭にミサイルが降りませんように」「私の子
や孫の頭の上にミサイルが降りませんように」
「そこの小学校やそこの病院にミサイルが当
たりませんように」とただひたすら祈ること
しかできないわけですよね
🌝45:47 石川
「戦争は理性を奪う」ということを本当にガ
ザ地区を見ていても思います病院も学校も吹
き飛ばされてしまうからです
🌝47:09 石川
「戦争でミサイルが原発に当たったらどうな
るか」例えば福井県の原発にミサイルが当た
ったら滋賀県の140万人の皆さんも京都府の
250万人の皆さんも全員避難になりますよね
福井原発事故の広域避難案 滋賀県長浜・高島住民は大阪へ
(2013年11月19日)
頭の上からはミサイルが落ちてくるのを気に
しながらどこかへ避難しないといけなくなる
わけです行くのはどこか他府県の体育館にな
るのでしょうか体育館はまだあるでしょうか
日本中が大混乱に陥っている中でアンパンの
1個位は置いてくれているでしょうか戦争が
もたらす現実とはそういうものなんですよね
🌝48:57 石川
あともう少しだけ突っこむと実際はもっと更
に悲惨ですよねだってエネルギーも食料も国
外脱出の便も政府役人と軍関係者と大手の軍
事企業家らに優先的に回されるでしょうから
私たちの手元には僅かしか残らないというか
はっきり言うと今戦争になれば守られるのは
彼らだけというか生き延びられるのは彼らだ
けということになるんですよねそういう戦争
の実情を想像することができれば「政府の言
う通り軍拡すればなんとかなる」と政府を擁
護する方がどんなに「お花畑」であるかも見
えてくるんですよね
🌝49:32 石川
大きな3つ目の問題に入ります軍事力で対抗
してもダメだとしたらじゃあどうしたらいい
のかということなんですけれども
(中略)
※続きはこちらからご視聴できます(49:32~1:03:46)
🌝1:02:37 石川
以上今日の私の話は大きく分けて第1点目は
「岸田大軍拡は平和を近づけていない平和を
遠ざけこの国を危険に晒している」というこ
と2点目は「戦争になれば敵も味方も焼野原
でお互い得るものは何もない」ということで
3点目は「軍事力に頼らず対話と交流の力で平
和を開いている実績が東アジアにはありそれに
こそ日本は学ぶべきであること」という話をさ
せて頂きました
🌝1:03:20 石川
「明日となりの人に話したくなる平和の話」
明日休みですよねここが痛いですね明後日も
休みですねなので大体今晩夕方位からかなり
の割合の方が呑まれますよね今日の話は忘れ
られるかもしれないですが是非聞いた話の一
部分だけでも何とか覚えておいて頂いて次週
明けかいつかわかりませんけど連休明けに隣
の方に話して頂きたいなと思いますではこれ
で終わりますどうもありがとうございました
🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://iwj.co.jp/wj/open/archives/522932
開催日:2024年5月3日(金)
テーマ:生かそう憲法 守ろう9条 5・3憲法集会 in 京都
講演:「明日、となりの人に話したくなる平和の話」
場所:] 祇園・丸山公園内 円山野外音楽堂(京都府京都市)
主催:憲法9条京都の会、9条改憲NO!全国市民アクション・京都
講演:石川康宏・神戸女学院大学名誉教授、ブログ『はげしく学び はげしく遊ぶ-石川康宏研究室』:https://twitter.com/walumono0328
発信:Movie Iwj
※IWJのこうした取材活動は、みなさまのご支援により直接支えられています。ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支えください:https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php
※動画の視聴urlはこちらです:
https://www.youtube.com/watch?v=l3Qpy7VgirU
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=q5Diwu8eBUg
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃