菅原文太さんと沖縄復帰52年も繋がってるもん🎵😹ナクバの日(※雑学No.767,B.D.+253)
🌟🌛🌝🌜✨
2024/05/15(水)
🌊🚌⛵⚓🎸
朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。
「昨日はRevoさんと日本橋の蕎麦屋へ。今日は水曜日ですが明日朝から保育園健診なので、今晩は検討中。明日は午後から遊びに行きます。」(※☐◇:息子氏の名前)
つづいて、菟田野のお義母さん(86)に、ラブレター書き(笑、同上で)。
「💛おかあさん、おはようございまスイカズラ~🌼🥶ガクブル・・・
💛きょうもお時間いただきありがとうございます💐⏰
💛さて、きょうは🎵岬~めぐりの~ バスは~走る~🎵の水曜日ですねッ(*•ө•*)/♡🌊🚌⛵⚓(『岬めぐり』➁番 昭和49年(1974年))
💛ご存じであれば、よろしければご一緒に口ずさんでくださいねッ(*•ө•*)/♡🌊🚌⛵⚓
ε(c*´꒳`)🎤🎶
♫幸せそうな 人々たちと
岬をまわる 一人で僕は
くだける波の あの激しさで
あなたをもっと 愛したかった
岬めぐりの バスは走る
僕はどうして 生きていこう
悲しみ深く 胸に沈めたら
この旅終えて 街に帰ろう
岬めぐりの バスは走る
窓に広がる 青い海よ
悲しみ深く 胸に沈めたら
この旅終えて 街に帰ろう♫
ε(c*´꒳`)🎤🎶
♪ ゼゼゼイ… ゼゼゼゼイ…ゼゼゼイ… ゼゼゼイ…♪(←息切れ寸前の私😱)🌊🚌⛵⚓
💛それでは、今日は「サロックながた/ 近鉄日本橋」さんより
「お料理の名前当てクイズ」➁を4問/全7問、お出ししますねッ😋ガンバッテクダサイネッ(*•ө•*)/♡
💛一応、ヒントつきですけれども、それが必要なのは、ひとえに私だけデスねッ(`Θ´)ドヤア
💛なお、前回(昨日)は同『サロック』さんより「お料理名当てクイズ」①をお送りしましたねッ(*•ө•*)/♡
💛では、まず、全体の写真をご覧ください(*•ө•*)♡
💛続いて、「お料理の名前当てクイズ」➁のヒントをお出ししますねッ(*•ө•*)♡
↓↓
◆四品目:ふ🔲のとう🍀
◆五品目:しめ🔲🐟
◆六品目:🔲り盛り🍣
◆七品目:稚🔲の唐揚げ🐟
💛それでは、答えを発表しますねッ(*•ө•*)♡
↓↓
↓↓
◆四品目:ふきのとう🍀
◆五品目:しめ鯖🐟
◆六品目:造り盛り🍣
◆七品目:稚鮎の唐揚げ🐟
💛ではおしまいに、ちょっと変なやりとりをしますねッ(笑)(*•ө•*)♡
↓↓
↓↓
↓↓
私「ふきのとうを食べて 復帰の父さんが~♪🍀( ˆoˆ )/♡
しめ鯖を 召しまさば~♪🐟( ˆoˆ )/♡
造り盛りを食べる つもりが~♪🍣( ˆoˆ )/♡
稚鮎の唐揚げを あゆ(あい)を込めて 揚げました~♪🐟( ˆoˆ )/♡」
マスター「 勘弁してくださいよ🥶ガクブル・・・ 」
✨✨✨
💛話変わって『♩岬めぐり♩』の➁番と言えば
「♩僕はどうして生きてゆこう♩」の歌詞の中に
大きな悲しみが凝縮されている歌ですね💧ただ
歌には続きがあるというか「幻の3番」があるそうで
どんな歌詞かは知らなんですけれども🌊🚌⛵⚓✨
お互い、想像の翼を広げて、心の奥の自分の
願みとかをちょっと見にいきましょうよね😉✨
💛それでは、次回は明後日5/17(金)になりますけれども、続きをお楽しみに❓😆
今日も佳き日でありますように💮😸👩🐸」
With “Ryoryo”(リョーリョー)
💛夜は『沖縄復帰52年/ナクバの日/5月15日』の文字起こし(要約筆記)をしました。
今、ネット上でクルド人の方へのヘイトスピーチが酷くていつれもれらも「50代の人が主にやってるらしい」とちょっと聞いていて、ほんでウチは今頃「今年50代最後の年や」と気がついて、ほんで「そんなおかしな50代は一部の人だけやでぇ」というおとで、最後にちょっともうひとがんばりして、声をあげ続けようかなという風に思いました💦🌸
↓↓
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
配信日:2024年5月15日(水)、発信:Arc Times、テーマ:【内田樹・自民、裏金逃避の大恥/小池都知事はエジプトのエージェントか/沖縄復帰52年/米国のEV関税と日本勢の敗北】、出演:内田樹×尾形聡彦 ×望月衣塑子
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
※部分起こし(要約筆記)
先にちょっと関連動画から部分起こします:https://www.youtube.com/watch?v=K6WydpzgqgA
🌜2:57 升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属):http://jclu.org/jclu/outline/organization/rep_smasumi/
覚えていらっしゃる方はおられるかしら
ちょっとこの日の為に用意してきました
🌟3:19 菅原文太氏のあいさつ(抜粋) https://www.youtube.com/watch?v=8PFTMiaHXAc
https://www.youtube.com/watch?v=8PFTMiaHXAc
政治の役割は二つあります
一つは国民を飢えさせないこと
安全な食べ物を食べさせること
もう一つはこれは最も大事です
絶対に戦争をしないこと
私は小学校の頃戦国少年でした
小学校なんでゲートルを巻いて
戦闘帽を被って
竹槍持たされたのか
今振り返ると本当に笑止千万です
もう二度とああいう経験は
子どもたちに
子どもたちだけじゃない
大学生も雨の中を大勢の
将来大事な大学生が戦地へ運ばれて
半数が帰ってこなかった
沖縄の風土も本土の風土も
海も山も空気も風も全て
国家のものではありません
そこに住んでいる人たちのものです
辺野古もしかり
勝手に
他国へ売り飛ばさないでくれ
古い映画だけど
「仁義なき戦い」の流れで言うと
「仁義なき戦い」の裏切り者の山森
覚えていらっしゃる方はいるか
覚えてるかー
.[拍手]
映画の最後で
「山森さん、弾はまだ残っとるかよ
一発残っとるかよ」
[拍手]
というセリフをぶつけた
その線でいくと
「仲井真さん、弾はまだ一発残っとるかよ」
とぶつけてやりたい
まあそうは言っても
アメリカにも
良心厚い人々はいます
中国にもいる
韓国にもいる
その良心ある人々は
国が違えど
同じ人間だ
皆手を結び合おうよ
甚だ短いけど
終わり
[拍手]
🌜6:19 升味
もう10年も経っちゃったんですよねこの下
で聞いているのが翁長雄志知事でその応援
の集会でお話になって本当にすぐに亡くな
られて今見返してみると菅原文太さんはか
なり重い病気でいらっしゃって多分もう立
ってるのも大変だったんだと思います後ろ
で抑えている方がいらっしゃったこういう
ことを熱を持って語れる人たちがどんどん
どんどん亡くなっていってしまわれて何も
知らない状態で国防に邁進する二世・三世
議員の人たちに牛耳られていくのかなと思
うととても残念な気が私はしましたけども
皆様はどんな風に感じられたでしょうか
🌜7:44 升味
でも私たち一人ひとりはやっぱり沖縄に相当
負担をかけてるなという気持ちが聞かれれば
どこかにあると思うのでできることなら負担
は軽減しなければいけないしまた負担を負っ
ているということについて何かしら心配りが
必要だという風に思ってると思うんですよね
🌛8:06 山田厚史・ジャーナリスト、デモクラシータイムス共同代表:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY_h08oFcXvhWdtJ8ci8QDxT
そうなんですよねだから沖縄の負担を少なく
とも本土が引き受けなきゃいけないんじゃな
いかとかいう議論もありましたよねだから決
してそっちの方向に向かってないんだけども
気持ちだけは自分たちで引き受けなきゃなら
ないんじゃないかというのがあってでも今あ
る現実を見るとまたどんどん沖縄に負担させ
て沖縄がまたかなめ石みたいな話になってき
ていますよね
(中略)
※コチラでご視聴できます(8:26~10:10)
🌛10:17 山田
だからさっきの菅原文太さんの演説の下の所
に出ていましたけども「外国に売り渡すな」
とまさにそうですねしかも自衛隊が間に入り…
(中略)
※コチラでご視聴できます(10:41~14:30)
🌜14:36 升味
ということでこれだけやっていても1時間行
くんですがあと1つだけ今日2024年5月15日
福岡高等裁判所の那覇支部で判決が出ました
【動画】辺野古移設巡る住民訴訟、却下の一審を取り消し差し戻し
福岡高裁那覇支部(三浦隆志裁判長)、(2024/05/15)
https://www.youtube.com/watch?v=DUeo33L7f2o
辺野古の埋立てに関する採決が色々ごちゃご
ちゃありましたよねそれで「国交大臣が採決
したそれらを取り消してくれ」という訴訟を
地元の住民の人々が原告になって起こしてこ
れを地方裁判所は「原告には適格性がない」
と言って門前払いにしてたのをこの三浦隆志・
福岡高裁那覇支部裁判長が「ある」と言って
「もう一回那覇地裁で一からやれよ」と差し
戻しをしましたその通りだと思いますけども
これ大変当り前の話じゃないですか爆音が聞
こえるとか住民にとって関りが大きいものが
ここにできるというわけだから住民の方はそ
れについて争う権利があるんじゃないかとい
うことでこういうのは「訴えの利益」という
んですけどというので少しでも普通の話が通
るようになってほしいなとまた行政法学者の
9割以上が「おかしいじゃないか」と言って
ることを国がゴリゴリ押すとかそういう状況
はこれを機にやめてほしいなと思いますでは
沖縄問題はこの辺にして残りはこれやります
※それでは本動画より部分起こしします:https://www.youtube.com/watch?v=N4jxQp5jO9w&t=31s
🌝9:12 安田菜津紀・フォトジャーナリスト、NPO Dialogue for Peopleの副代表:https://twitter.com/NatsukiYasuda
皆さんもニュースの中で触れたりしているか
なと思うんですけれども本日5月15日は「
ナクバの日」というのをご存知でしょうか
1948年イスラエルが建国を宣言されるわけな
んですけれども「その建国によって」という
よりも「建国の過程で」という風に表現した
方がより正しい理解かなという風に思うんで
すけれどもそのイスラエルの建国以前からそ
こに暮らしていたアラブ・パレスチナの人た
ちの村が襲われたり虐殺が起きたり暴力が振
るわれたりということはたびたび起きていて
その過程で70万人以上の人々が故郷を追われ
「ナクバ」という大災厄とか大厄災とか大惨
事とかそういう意味で直訳では使われるわけ
ですけれどもこうして多くの人たちが故郷を
追われ未だに帰還の権利が認められていない
そうした日を想起しましょうということで「
ナクバの日」として5月15日は様々なデモだ
ったりですとか抗議活動というのが現地だけ
ではなくて各地に広がってパレスチナ・コミ
ュニティやそこと連帯する人たちの間で繰り
広げられる日になりました
🌝10:55 安田
今現在進行形でガザで凄惨な虐殺が続いてい
るわけですけれどもこのガザの人口の約70%
はその「ナクバ」によって故郷を追われた人
々もしくはその子孫だという風に言われてい
るんですよねやはり現地ガザにいる友人たち
から届いてくる声としては「おばあちゃんが
言ってたナクバはこういうことだった」とか
「自分たがこうやって家を追われてから初め
て実感した」というような声が届いてきたり
とか或いはもうすでに既に「ナクバ」を経験
しておられる方が実際にご存命だったりして
「私たちのおじいちゃんおばあちゃんは2度
目以上のナクバを味わっている」とかいう声
も現地から届いてきますでも一方で残念なが
らこの問題が昨年2023年の10月7日に突然起
きたかのように伝えられたりだとか或いはそ
ういう声が起きてしまったりしてそれはこの
「ナクバ」だったりとか或いはその前後に起
きてきた暴力がなかったことにされることの
裏返しだという風に私は感じています
🌝12:16 安田
とりわけドイツ系パレスチナ人のジャーナリ
スト・映画監督のラシャド・アルヒンディさ
んの記事によると(原文(英語)はコチラです)
2022年の時点で既にベルリンでは「ナクバ
の日」にデモをするなということでデモが禁
止されていて「そんなのはおかしい」という
風に広場に集まってきて「ナクバを悼んで黙
祷しましょう」と集っていた人々でさえも警
察に逮捕されてその過程で非常に暴力的な振
る舞いも警察から受けたりしているとの寄稿
もして下さっていますつまり
今はさも2023年10月7日に急に問題が始まっ
たかのような声がSNSで溢れたりですとか
場合によってはメディアでそういう伝えられ
方をしてしまったりということがありますけ
れどもそうではなくだからこそこれを可視化
して暴力に様々な形で歯止めをかけようとい
うことでアメリカの有名な大学で非常に大き
な動きとしてキャンプを張ったりですとか様
々な抗議活動が行われたりということが広が
ってきていますなのでそうした動きに私たち
も注目していけたらなという風に思います
※もう一つ本動画から部分起こしして追記します:https://www.youtube.com/watch?v=KcWIjl_M3j8
🌛0:22 尾形聡彦・Arc Times 編集長:https://twitter.com/ToshihikoOgata
今日は何の日かというと沖縄が日本に復帰し
てから52年ということで一部メディアが報じ
てたりはしているんですけれども
🌜3:37 望月衣塑子・Arc Times キャスター/東京新聞記者:https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI
今国会で「地方自治法」改正案が審議入りを
していて実態としてこれに非常に大きな問題
だと声をあげている1人が玉城デニー県知事
なんですけどもやはりデニー知事からすると
「国が殿さま、自治体は家来」に戻っちゃう 玉城デニー知事・
保坂展人区長・岸本聡子区長…LIN-Net詳報(2024年5月4日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323697
今沖縄を他人事のように本土の人たちも含め
て見ているかもしれないけど沖縄がどんなに
新基地建設も含めて県民の民意を示してもそ
れを国の判断だということで強硬に否応なく
基地を押し付けられているという今の現状と
全く同じことが今後この地方自治法改正案を
通してしまうと起きるだろう
どういった時が緊急事態なのかということを
明確に定義しないまま地方自治法改正という
ことを行うのはむしろ「地方に分権を」と言
っていた流れからも逆行していると思う
有事の際は自治体の権限より国の指示が上で
国の指示に従いなさいという法案を通そうと
しているけれどもこれではやはり沖縄と全く
同じことが全国の各自治体で起き得るだろう
ということなんですけれどもこの地方自治法
改正の話は関西の方とかでは聞きますか?
🌝4:52 内田樹・フランス文学者、武道家、思想家、神戸女学院大学名誉教授:https://twitter.com/levinassien?lang=ja
いや話題にならないですでも明らかに「もう
地方は切り捨てます」というのが法案の基本
方針ですよね
(つづく)
※つづきはこちらからご視聴できます(4:52~13:47)
🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=N4jxQp5jO9w&t=31s
MC:
安田菜津紀・フォトジャーナリスト、NPO Dialogue for Peopleの副代表:https://twitter.com/NatsukiYasuda
佐藤慧・フォトジャーナリスト、NPO Dialogue for Peopleの代表:https://twitter.com/KeiSatoJapan
配信日:2024年5月15日(水)
発信:Arc Times
テーマ:【内田樹・自民、裏金逃避の大恥/小池都知事はエジプトのエージェントか/沖縄復帰52年/米国のEV関税と日本勢の敗北】
出演:
内田樹・フランス文学者、武道家、思想家、神戸女学院大学名誉教授:https://twitter.com/levinassien?lang=ja
×尾形聡彦・Arc Times 編集長:https://twitter.com/ToshihikoOgata
×望月衣塑子・Arc Times キャスター/東京新聞記者:https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI
※動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=N4jxQp5jO9w&t=31s
https://www.youtube.com/watch?v=KcWIjl_M3j8
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=K6WydpzgqgA
・沖縄本土復帰52年
・ガザ死者35000人 国連職員死亡 国連総会パレスチナ加盟決議
山田厚史・ジャーナリスト、デモクラシータイムス共同代表:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY_h08oFcXvhWdtJ8ci8QDxT
升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属):http://jclu.org/jclu/outline/organization/rep_smasumi/
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃